富山県高岡市の絶景スポットとして知られる「道の駅 雨晴(あまはらし)」で、外国人観光客によるマナー違反行為が話題となっています。
線路内に無断で立ち入る危険な行動がSNSで拡散され、多くのユーザーから批判の声が上がっています。
安全な観光と地域との共生のため、改めて観光地でのマナーについて考える必要があります。
話題になったSNS投稿の内容とは?
2025年11月に投稿されたエックスの投稿では、「道の駅 雨晴」付近で中国人観光客と思われる人物が、JR氷見線の線路内に侵入し、撮影している様子が画像付きで公開されました。
写真には、線路内でポーズを取る人物と、それを撮影する同行者の姿が映っており、明らかに危険な行為であることが分かります。
投稿には「中国人が暴れているのでご注意を」という差別的な表現も含まれていたため、内容そのものについても賛否が分かれ、さらなる議論を呼びました。
外国人観光客の増加とマナー問題
近年、日本各地の観光地ではインバウンド需要の増加と共に、外国人観光客によるマナー違反が課題となっています。
文化や習慣の違いに加え、案内不足や多言語対応の遅れも背景にあります。
「道の駅 雨晴」や「雨晴海岸」は、日本海や立山連峰、鉄道の絶景が同時に楽しめるスポットとして、国内外の観光客に人気です。
特に鉄道ファンやインスタグラマーの間で話題となっており、線路近くでの撮影を試みる観光客が後を絶ちません。
しかしながら、線路内への立ち入りは鉄道営業法違反であり、非常に危険です。
観光客にはルールと安全への理解が求められます。
※画像はイメージです。

観光地で守るべきマナーとルール
観光を楽しむ上で最も重要なのは、地域住民や他の観光客への配慮と、安全の確保です。
今回のような線路内立ち入りは次のような問題を引き起こします。
・列車の運行に支障をきたす可能性
・重大な事故やケガのリスク
・地元住民や自治体の信頼低下
観光地で守るべき基本的なマナーとしては、
・立入禁止区域には入らない
・ゴミは持ち帰る
・騒音や大声を避ける
・現地のルールや看板に従う
特に、線路や鉄道関連施設への侵入は、命に関わる行為であり絶対に避けなければなりません。
ネット上での反応と声
ネット上では、今回の投稿には多くのユーザーからコメントが寄せられています。
・「観光客だから何をしてもいいと思ってるのか?危険すぎる」
・「文化の違いだけで片付けてはいけない」
・「地域も外国語での注意喚起をもっと強化すべき」
・「一部のマナー違反で全体が悪く見られるのは悲しい」
一方で、
・「国籍を特定して非難するのはやりすぎ」
という意見もあり、ヘイトスピーチ的な表現への懸念も広がっています。

まとめ
「道の駅 雨晴」で起きた外国人観光客のマナー違反は、観光地が直面する課題を浮き彫りにしました。
安全で楽しい観光を実現するには、訪れる側のモラル向上と、受け入れる側の案内・対策の両立が欠かせません。
観光立国を目指す日本にとって、このような問題への対応は急務です。
今後は、外国語による注意喚起やマナー啓発活動を強化し、誰もが安心して楽しめる観光地づくりが求められます。

コメント