富山県の高速道路でETC専用化が加速中:滑川・福光ICでも現金不可に

  • URLをコピーしました!

2025年10月14日から、富山県の滑川インターチェンジ(北陸自動車道)と福光インターチェンジ(東海北陸自動車道)が新たにETC専用となり、現金での支払いが完全に不可になりました。

これにより、県内のETC専用料金所は計10カ所に。

今後もETC専用化は全国的に進められる見込みであり、ドライバーには一層の注意と準備が求められます。

目次
スポンサーリンク

ETC専用化の背景と目的

国土交通省と高速道路各社は、全国的なETC専用化の推進を進めています。

その主な目的は下記の通りです。

料金所の混雑緩和:スムーズな通行を実現

人件費や設備管理コストの削減

効率的な道路運営のためのデジタル化

中日本高速道路の山本貴文施設担当課長によると、「2030年度までに全料金所のETC専用化を目指している」とのこと。

ETCの普及がインフラ整備の大きな鍵となっています。

富山県内の最新動向

今回の変更で、滑川ICと福光ICに設置されていた一般(現金対応)レーンは廃止され、ETC専用およびサポート併用レーンへと切り替わりました。

これにより、ETC非搭載車が誤って進入しても、係員の指示で対応可能な体制が整えられています。

富山県内では下記のインターチェンジでETC専用化が進行中です。

インターチェンジ名道路名ETC専用化の状況
立山IC北陸道ETC専用済
富山西IC北陸道ETC専用済
滑川IC北陸道2025年10月14日〜
福光IC東海北陸道2025年10月14日〜

その他スマートICなど計10カ所で専用化済

今後の展望

中日本高速道路は、今後も計画的にETC専用化を進める方針を示しています。

ETC未搭載車へのサポート体制も整備しながら、2030年までの全料金所ETC化を目指しています。

ETC機器の設置が進んでいない高齢者ドライバーや一部地域では対応の遅れも懸念されていますが、将来的には全国で現金利用が不可能になる可能性が高いため、早めの対策が求められます。

ネット上での反応と声

ネット上では、今回のETC専用化について下記のような声が寄せれています。

・「ついに滑川もか…ETCない人は厳しいな」

・「通勤で毎日使ってるけど、スムーズになって助かる」

・「観光で行く人はETCないと困るのでは?」

・「いよいよ現金時代も終わりかも」

利便性の向上を評価する声がある一方で、ETC非対応車に対する懸念や不安も多く見られます。

まとめ

富山県をはじめ全国で進むETC専用化は、今後ますます加速していきます。

滑川・福光ICの現金廃止はその象徴的な一歩です。

ドライバーは下記の点を意識しましょう。

・ETC車載器を早めに設置する

・高速道路利用前に料金所の対応状況を確認

・誤進入時は係員の指示に従って冷静に対応

今後のドライブは「ETCありき」が常識となるでしょう。

早めの対応で、快適でスムーズな移動を実現しましょう。

当記事は以上となります。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトでは主に富山県内の話題を扱っています。

筆者は富山県出身&富山県在住。

Bリーグの富山グラウジーズを応援しています。

写真の撮影をしており、撮影の対象は選手やチア、綺麗な風景です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次